Musical Theater Japan

ミュージカルとそれに携わる人々の魅力を、丁寧に伝えるウェブマガジン

『1789』(2025年)観劇レポート:革命の足音迫るパリで燃え上がる恋

『1789』(2025年)🄫Marino Matsushima 禁無断転載


貧困にあえぐ民衆をよそに貴族が贅沢三昧の日々を送っていた、18世紀末フランス。
父をペイロール伯爵に殺された農夫ロナンは故郷を去り、パリへ。デムーラン、ロベスピエール、ダントンらと出会い、革命を夢見るようになる。

 

『1789』(2025年)🄫Marino Matsushima 禁無断転載


王室に仕える侍女オランプは、フェルゼン伯爵との逢瀬の場、パレ・ロワイヤルへと王妃マリー・アントワネットを案内。国王夫妻を陥れようとする者たちとの騒動に巻き込まれ、偶然居合わせたロナンと出会う。
立場を超えて惹かれあう二人だったが、歴史の渦は容赦なく彼らを呑み込み…。

 

『1789』(2025年)🄫Marino Matsushima 禁無断転載


2012年パリで世界初演されたフレンチ・ロック・ミュージカルの東宝版が、2016年、2018年の上演を経て7年ぶりに登場。2015年に宝塚歌劇団版を手掛けて以来、本作の潤色・演出を担ってきた小池修一郎さんのもと、キャストを一新して上演中です。

 

『1789』(2025年)🄫Marino Matsushima 禁無断転載


背面の巨大パネルを前に倒し、上段に上流階級、その下に平民たちが配されることで、厳然たる階級社会が一目瞭然となる舞台(美術・映像監修=松井るみさん)。名もなき民衆が蹂躙され、怨嗟の声が高まるごとに、大人数による迫力のナンバー(音楽=ドーヴ・アチアほか、振付=桜木涼介さん、KAORIaliveさん、Twiggz “JUN”さん)が展開する一方で、施政者サイドで財務大臣ネッケルの常識的な声がかき消されるシーンが織り込まれるなど、革命が勃発するまでの経緯がわかりやすく描かれて行きます。

 

『1789』(2025年)🄫Marino Matsushima 禁無断転載

特に平和的解決の機会となったかもしれない“三部会”が不平等な運営で平民たちの怒りを買い、いよいよ革命が不可避となる顛末は、人形劇風のユニークな趣向で表現。決定的な瞬間が強く印象付けられます。

 

『1789』(2025年)🄫Marino Matsushima 禁無断転載


音楽面では今回、(23年宝塚版で初登場となった)新曲「愛し合う自由」が2幕に登場。“人間には愛し合う自由がある““俺は戦う その日を夢見て”とロナンが切々と決意を語り、後半で歌われるビッグ・ナンバー「サ・イラ・モナムール」の前段となっています。

 

『1789』(2025年)🄫Marino Matsushima 禁無断転載

『1789』(2025年)🄫Marino Matsushima 禁無断転載


キャストは前回公演からがらりと変わり、多彩かつフレッシュな顔ぶれ。ロナン役(ダブルキャスト)の岡宮来夢さんは固い意志が歌声と台詞に溢れ、物語を力強く牽引。手島章斗さんはロック味の濃い歌声で無骨な男の色気を放ちます。

 

『1789』(2025年)🄫Marino Matsushima 禁無断転載

『1789』(2025年)🄫Marino Matsushima 禁無断転載


オランプ役(ダブルキャスト)の星風まどかさんは忠誠心と愛の狭間で苦悩する女性像を情味豊かに描き出し、奥田いろはさんの初々しく誠実な歌唱は、王妃から信頼されるに足る“献身”を物語ります。

 

『1789』(2025年)🄫Marino Matsushima 禁無断転載

『1789』(2025年)🄫Marino Matsushima 禁無断転載

『1789』(2025年)🄫Marino Matsushima 禁無断転載


内海啓貴さんはハリのある歌声と気迫漲る台詞がデムーランの高い志にマッチし、伊藤あさひさんは第三部会に当選するも期待を挫かれ、急進的になってゆくロベスピエールを、強い目力とともに表現。ダントン役の伊勢大貴さんはダイナミックなダンスとおおらかなオーラで、革命に希望の光を与えています。ロナンの妹ソレーヌ役の藤森蓮華さんは、平民女性のバイタリティと憤懣を象徴する役どころでエネルギッシュな歌声とダンスを披露し、躍動。

 

『1789』(2025年)🄫Marino Matsushima 禁無断転載

『1789』(2025年)🄫Marino Matsushima 禁無断転載

『1789』(2025年)🄫Marino Matsushima 禁無断転載


国王夫妻を陥れようとするアルトワを、高橋健介さんはデコラティブな衣裳を着こなして妖艶に演じ、彼のために暗躍する秘密警察ラマール役の俵和也さんは、純情さを秘めた小悪党をユーモラスに描き出します。小南光司さんは道ならぬ恋に身を焦がすフェルゼンを端正に演じ、渡辺大輔さんは前回公演では革命に燃えるデムーラン役であったことなど想像も出来ないほどの冷酷さで、ペイロールを体現。

 

『1789』(2025年)🄫Marino Matsushima 禁無断転載

『1789』(2025年)🄫Marino Matsushima 禁無断転載


そしてマリー・アントワネット役の凪七瑠海さんは、“生きている証”としてギャンブルや道ならぬ恋に熱中していたのが、王太子の死をきっかけに王妃としての責務に目覚め、急速に変化してゆくさまが鮮やか。彼女が終盤に(もはや自分にはかなわない“自由”を託すように)オランプの任を解くくだりは、大きな見どころとなっています。

 

『1789』(2025年)🄫Marino Matsushima 禁無断転載


ネッケルが政府を去り、革命家たちがいよいよ蜂起を決意するクライマックスで歌われるのが「サ・イラ・モナムール」。フランス革命のころ、実際に歌われた革命歌「サ・イラ(うまく行く)」の過激な歌詞(“貴族たちを縛り首にしろ”等)とは対照的に、愛のために立ち上がろうとする決意を、彼らはそれぞれの恋人と対になって情熱的に踊り、歌い上げます。
彼らの強い願い、希望は、どう報われて行くのか。
その後、史実において革命家たちに起こった出来事、そして現在の混沌とした世界を知る観客にとっては、苦みや感慨をともなうクライマックスと言えるかもしれません。

 

『1789』(2025年)🄫Marino Matsushima 禁無断転載


(取材・文・撮影=松島まり乃)
*無断転載を禁じます
*公演情報『1789』4月8~29日=明治座、5月8~16日=新歌舞伎座 公式HP