「エジンバラ・フェスティバル・フリンジ」とは?
英国スコットランドの首都エジンバラで毎夏、世界最大の演劇祭「Edinburgh Festival Fringe」が開かれているのをご存知でしょうか?
1947年、各国のメジャーな演目を集めた公の芸術祭「エジンバラ国際フェスティバル」に“招かれていなかった”8団体が、自主的にこの街で公演を行ったのが始まりで、以降みるみるうちに膨れ上がり、今年の参加演目は実に3800超、25万人を動員し発行チケット枚数300万超。3週間程度の会期中、地元の住民はもちろん、世界150か国から訪れた人々が、朝から晩まで街のあちこちで舞台芸術を楽しむお祭りです。
また、参加団体としては「演劇を楽しむアマチュア」と「メジャー進出を狙うプロ」が混在しているのも本フェスティバルの特色。高校の文化祭のような和やかな空気の中で行われるものもあれば、プロデューサーたちの目に留まることを目標に緻密に作り込まれ、俳優達の演技もこなれた演目も。“気楽にお祭り気分を楽しみたい”“表現の最先端を自分の目で探したい”層のどちらの期待にも応えるフェスティバルと言えるでしょう。
1日に3本以上の“はしご”も可能
筆者は今年、久しぶりに夏のエジンバラを訪れましたが、「フリンジ」取材に割けたのはわずか一日。それでは観劇はせいぜい2本…と思われるかもしれませんが、実際に観たのは6本。宿に帰る時間を気にしなければ、あと1,2本は足せたでしょう。
こんなことが可能なのは、ほとんどのショーが“上演時間=1時間程度”で作られているため。新作の場合は“まずはここで試演し、評判が良ければ長編に発展させる”という流れが大勢ですし、既成の名作ミュージカルを上演するにしても、観光がてら訪れる観客が気軽に足を運べるよう、やはり1時間前後のダイジェストで上演しているのです。
2019年のミュージカル・オペラ部門上演演目は133本。演目リストの中には“誰もが知っている大作・名作ミュージカル”も多数あり、『オリバー!』に至っては3団体が上演。個人的に観たいタイトルもいくつかありましたが、今回はオリジナル作品、それもなるべく新作でとフィルターをかけ、開演と終演予定時刻、地図を睨めっこしながら、6作品を選びました。最後の一本ぐらいは当日決めてもいいのですが、間近になると売り切れてしまう公演もあるため、今回は6本とも事前にオンライン予約することに。
素朴にして神秘的な二人芝居『Islander』
時代に取り残された故郷になすすべもない少女のリアルな生活と、未知の世界が交錯する舞台。物語を彩る民謡風のナンバーは、出演者が舞台の片隅で音響機材に自身の声やため息、手拍子をその場で取り込み、生声に重ね合わせてゆく“ルーピング”によって独特の響きを生み出します(作曲・Finn Anderson)。女優達(Bethany Tennick, Kirsty Findlay)も精緻なアカペラを聴かせつつ、少女、祖母、母、島民らいくつもの役をさらりと演じ分けており、既に演目が体の隅々にまで沁み込んでいるという印象。
***
作品の余韻に浸りつつ、次の演目へ。エジンバラは比較的コンパクトな街で、30分もあればほとんどの会場間移動が徒歩で可能です。エリアの中心部には入場無料の巨大な博物館、ナショナル・ミュージアム・オブ・スコットランドがあり、気分転換に最適(ミュージアム・ショップも充実)。また天気が良ければ通りのあちこちで大道芸人たちのパフォーマンスが行われており、空き時間が出来ても退屈することはありません。
作品の余韻に浸りつつ、次の演目へ。エジンバラは比較的コンパクトな街で、30分もあればほとんどの会場間移動が徒歩で可能です。エリアの中心部には入場無料の巨大な博物館、ナショナル・ミュージアム・オブ・スコットランドがあり、気分転換に最適(ミュージアム・ショップも充実)。また天気が良ければ通りのあちこちで大道芸人たちのパフォーマンスが行われており、空き時間が出来ても退屈することはありません。
2本目、3本目の演目は偶然同じ会場での上演でしたが(終演から次の演目の開演までわずか20分…。裸舞台の演目が多いわけです)、どちらも長編化を狙っているようには見えませんでした(3本目は英国の某大学のミュージカル団体の公演。彼らは数年前にとある賞を受賞していますが、その時の学生は既に卒業しており、クオリティが異なるのも無理はありません)。また、この日の最後に観た演目も出演者の歌唱力は抜きんでていたものの、台本が恐ろしく平板でもう一つ、二つ工夫がほしいという内容だったため、本稿では割愛します。
***
***
プロ志望の学生たちの熱気迸る『Limbo:Twelve』
麻薬中毒死して辺獄(天国と地獄の境目)に迷い込んだ若い娘テス。舞台は昏睡状態の彼女を囲んで、彼女の人生に何らかの形でかかわった12人が集まり、彼女にもう一度生きるチャンスを与えるべきか、自らの体験を語り(歌い)ながら討論するさまを描きます。薬物におぼれ、嘘をつき、自堕落に生きた彼女の生きざまははじめ集中砲火を浴びますが、一人がそれに疑問を呈したことで、少しずつ皆の空気が変わり始める。彼女は真剣に人を愛したこともあった。思いやりもあった。私たちは違う見方をしてもいいのではないか。彼女に赦しをあたえてもいいのではないか…。
物語の構造は名作映画『12人の怒れる男』を彷彿とさせ、必ずしも新味があるわけではありませんが、コンセルヴァトワールとノースウェスタン大の学生が混在するキャストの気迫が凄まじく、ただでさえ狭い会場が熱気でむんむん。一定の歌唱力を有しているだけでなく、その懸命な姿勢が、社会で“敗者”とされる人々に差し向けられる作者のエールと重なり、力強くもあたたかな感触の舞台となっています。
***
AIと人間の“らしからぬ”ふれあいを描く『You and I』
引きこもりの作曲家フランのもとに、ある日、姉が設計した最新AI搭載ロボットのロバートが届く。“世間知らず”の彼を育てる羽目になったフランは、彼との交流を通して自分の殻を破り、孤独から抜け出すが…。
例え相手がAIであっても、人生は“出会い”によって変わりうることを描く本作は、アクティング・スペースが極めて限られた中ではフィジカルな見せ場はほとんどありませんでしたが、劇団によるとその後、オフ・ウェストエンドのThe Other Palace(ロイド=ウェバー・シアターグループ系列で、『アメリ』や『ファルセットズ』等を上演)のサポートで長編化が決定したそうなので、よりうねりのある物語、また視覚的にも見せ場の多い作品に発展してゆくかもしれません。「まだ何も確約されたものはないけれど、進展があり次第ツイッターやウェブサイトで発表します」とは、アウトリーチ・コーディネーターのダンさんの言。
***
このように、“もしかしたら傑作ミュージカルに発展するかもしれない作品の原型”を目撃したり、それには至らないであろう“残念な作品”に出くわすことで“何が成功・失敗を分けるのか”を考えてみたり、魅力的な若き表現者を発見したりといったことが出来るのが「フリンジ」の良さ。たとえ運悪く、鑑賞した作品すべてが"残念“だったとしても、フェスティバルという特別な高揚感の中で世界各国から集まった老若男女と肩を並べ、観劇体験を共有するのは何とも楽しいものです。来年の開催は8月7~31日。夏休みの旅行先の候補に加えてみてはいかがでしょうか。
(取材・文・写真=松島まり乃 text and photos by Marino Matsushima)
*無断転載を禁じます
*無断転載を禁じます
Edinburgh Festival Fringe 公式HP